肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍とは

肛門周囲膿瘍は読んで字の如く「肛門の周りに膿みが溜まった状態」です。

肛門周囲膿瘍の原因

肛門の周りに膿瘍が溜まる原因は2つあります。
1つは今まで話してきた肛門陰窩から細菌が入り肛門腺に感染した「痔瘻の前状態」
もう1つは、皮膚から感染し膿瘍を形成した、いわゆる“おでき”がたまたま肛門の近くにできて化膿した場合です。病名で言うと皮脂腺から細菌が入った『粉瘤(アテローム)』
もしくは汗腺から細菌の入った化膿性汗腺炎(膿皮症)の化膿です。
膿瘍が溜まった状態ではその鑑別診断は非常に難しい場合があります。
しかし、まず一度切開し 膿瘍を出す処置をしなければいけないのは同じです。

肛門周囲膿瘍の症状

浅い肛門周囲膿瘍の症状は 発熱、肛門の付近の皮膚の腫れと痛みですが
深い肛門周囲膿瘍(直腸周囲膿瘍)は深い位置に膿瘍が貯留するため、皮膚からは触れず、発熱と伴に肛門奥の重い感じや排便困難を呈します。

切開排膿されると痛みや発熱などはおさまり治ったかのように症状が軽快しますが、痔ろう化した二次口から膿汁や浸出液が出て下着を汚したり、皮膚のかぶれからかゆみを呈したりします。浅い痔瘻の場合は肛門皮膚から瘻孔(トンネル)のしこりが触れます。

肛門周囲膿瘍の治療法

肛門周囲膿瘍に対して、浅くても深くても、痔瘻の前段階のものでもそうでなくても切開して排膿する処置は同じです。そして腫れが引いた後に、肛門との間に瘻孔(トンネル)があるかどうか(交通)の確認を触診すればいいのです。
ただ、腫れが引いても瘻孔(トンネル)が細い場合は触診ではわからない場合が多いのも現状です。排膿が良くて そのまま瘻管が消退してしまうケースもあります。しかし、多くの痔瘻は再び膿瘍を溜めて痛みが出て、その際に瘻管が枝分かれ複雑化してしまう
ケースもあり、しっかりと痔瘻かどうかを診断しておく意味はあります。
その場合は『肛門の超音波検査』もしくは『肛門部のMRI検査』にて肛門との交通があるかどうか調べるのが最も効果的です。