大腸がん

大腸がんとは

大腸がんとは大腸は結腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)と直腸で形成されます。大腸にできた「がん」を「大腸がん」といいます。大腸がんは実はがんの中で日本人が最も罹患しているがんであり、年々増加しています。大腸がんは大腸ポリープを経て「がん化」するため、がんになる前のポリープの段階で切除しておけば防げる疾患です。しかし大腸ポリープの段階では症状はほとんどないため、症状が出現するまで検査を受けない方が多く、がん化してから発見される方が未だに増加しているのが現状です。

大腸がんの原因

大腸がん増加の原因は日本人の食事がだんだん欧米化してきたことがあげられます。またアルコール摂取や肥満、運動不足、喫煙もがん発生の誘因として考えられています。
ただしすべての「がん」に言えることですが「がん化」の原因は遺伝子の変化ですから、いくら気を付けていても体質的に「がん」になりやすい人はいるのです。

大腸がんの主な症状

大腸がんの主な症状早期の大腸がんに症状はありません。しかし進行し、大きくなってくると腸管内の内腔が狭くなってきて便の通過がしづらくなってきます。しかし、大腸の始まりである虫垂・盲腸部ではまだ便自体に水分が多いために、がんが進行しても便の通過が悪いという症状が出にくい場所です。便は肛門側に向かいだんだん水分が吸収されて固形になってくると、腸管が狭くなっている部分の便の通過がしにくくなってきて、便秘の症状や出血を来たしやすくなります。
ですから、
右側の腸(盲腸・上行結腸)に『大腸がん』ができても、よほど大きくならないと便によって擦れて出血するようになるには時間がかかるのです。逆に言うと、便秘の症状が出るまで右側の大腸がんを放っておくと、かなり進行してからの発見になってしまうわけです。
左側の腸に『大腸がん』ができた場合は出血しやすいわけですし、『便秘』や『腸閉そく』と言って腸が便によって詰まってしまう症状が出やすいわけです。

出血(血便)

腫瘍自体大きくなってくることで便によって擦れたり、新生血管から出血します。右側結腸からの出血は肛門まで到達するまでに時間がかかり、血液の中に含まれる鉄分が空気に触れ酸化鉄になるために、赤黒い(赤褐)色になり便と混じって出てきます。逆に肛門に近い直腸や左側結腸は新鮮血(真っ赤)色の血液が便に付着します。

貧血

当然、出血が続けば「貧血」になってきます。腫瘍からじわじわでている出血の場合は徐々に貧血が進み、立ちくらみやめまい、階段上るときの息切れなどの症状がでるまで気づきにくいこともあります。

便秘・下痢

腫瘍により腸管内腔が狭くなってくると便の通過が悪くなり、便秘傾向になったり、下痢傾向になったり、今までの排便習慣と違う変化が出てきます。

体重減少

腫瘍により腸管内腔が狭くなってくると便の通過が悪くなり腹部膨満症状(お腹が張る)が出てきて、食欲が落ちたり、お腹が減らなくなってきた結果、体重が減少してきます。胃腸の動きが悪くなってくることで、嘔気や嘔吐の原因にもなります。

腹痛

腸の中には痛みの神経はありませんから、腹痛が出現してきたということになると、腫瘍が著しく進行し、大腸壁を穿破し大腸菌が腹腔内にこぼれて腹膜炎を呈してしまったことや、腸管内の内腔が埋まり、便の通過ができなくなった状態、つまり腸閉塞症状に陥った状態と考えられます。

大腸がんを調べる検査

大腸がんを調べる検査大腸内視鏡検査が最も有効です。肛門から内視鏡を挿入して、腸の出口(回腸末端)から肛門部まで観察します。大腸ポリープを見つけた際にはその場で切除可能ですが、腫瘍がある程度大きい場合は、組織(腫瘍などの体の一部)をかじり取り、顕微鏡で観察する「生検」を行います。
ほかにも、3DCT(CTコロノグラフィー:CTC)検査やバリウムによる注腸検査もありますが、決定的な検査の違いは病変を発見しても切除したり、生検ができないことです。
内視鏡検査時に明らかに大腸がんであることが明白な場合や、病理検査にてがんであることが確定的になってしまったら、次は周囲の臓器との境界や転移がないかどうかの判定をCT、腹部超音波検査、MRIにより行います。
内視鏡検査を施行した医療施設にCT、腹部腹部超音波検査、MRIを併設している場合は同日に検査可能です。
血液検査(腫瘍マーカー)CEA、CA19-9は大腸がんが発見された際に高値になっていた方は切除後に再発の指標として有効です。しかし「大腸がん」があっても高値にならない方も多いので、「大腸がん」があるかどうかの診断の決め手にはなりません。

大腸カメラ検査について

日帰り大腸ポリープ切除

日帰り大腸ポリープ切除大腸ポリープは10mm以内であり、数も1,2個程度であれば日帰りで切除可能です。
しかし、大きなポリープはポリープを養っている血管も太いため、切除当日に創部から出血をしてしまう方もいるため、入院施設にて1,2日経過を診たほうが安心です。
入院施設を併設していない医療施設での日帰り大腸ポリープ切除後の合併症に関しては、後方支援病院がしっかり指定してあるかを確認しましょう。
当院の場合は、検査当日大腸ポリープが発見された場合に、日帰りでできるものは、日帰り入院切除でも入院宿泊切除でも可能です。またポリープが大きい場合でも入院施設を併設していますので切除可能です。
当院では経験豊富な内視鏡や胃腸内科診療を専門とした医師が胃カメラ・大腸カメラ検査を施行し、腹部超音波検査、精度(解像度)の高いCT検査、MRI機器を備えています。また、泌尿器科、婦人科も併設しており他臓器の除外診断の検査も当院で完結することができますのでお気軽にご相談ください。
検査の際に病変を見つけたら、その場で組織を採って詳しく調べ(生検)たり、出血箇所の止血をしたり、腸内の安静を計るための入院設備も整えられています。
早期に発見し、早期に治療することができれば、体への負担が少ない治療で症状の改善を期待できます。

大腸ポリープについて