肛門科の診察について

肛門科について

肛門科が診療する代表的な疾患は痔(いぼ痔・切れ痔・痔ろう)です。痔は早めに受診すると薬物療法や生活習慣の改善で治ることができますが、受診をためらってしまい悪化してしまうケースがまだ多い現状です。しかし、現在の治療手法の進歩により、悪化した状態でも以前よりもかなり楽に、そしてきれいに治すことが可能になっています。

当院では気軽に受診していただけるよう、スタッフ全員がプライバシーを重視し、患者様が気まずく感じる瞬間がないように配慮した診療を行っています。また、診療科が幅広いため、肛門科受診や症状、治療内容について受付など他の方がいる場所で話題にすることはありません。安心してご来院ください。

よくある症状

出血 肛門からの出血は、量が多い場合には内痔核(いぼ痔)によるものが多く、少量の出血は切れ痔が疑われます。血便や下血の場合には、大腸疾患の可能性があります。
出っ張り 外痔核(いぼ痔)や脱出した内痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、直腸が肛門から出てくる直腸脱などが考えられます。
痛み 肛門の痛みがある場合、肛門周囲膿瘍(のうよう)、切れ痔、嵌頓痔核、血栓性外痔核が疑われます。
かゆみ かゆみは肛門周囲膿瘍(のうよう)、炎症性の肛門周囲皮膚炎、感染性の真菌によるものが考えられます。

肛門疾患について

いぼ痔(痔核)

肛門にいぼ状のふくらみができる痔で、排便時の負担によって周辺血管がうっ血することが原因です。

内痔核

直腸粘膜にいぼ状のふくらみができ、排便時に大量の出血を起こすことがあります。

外痔核

肛門部分にいぼ状のふくらみができ、痛みを伴うことがあります。

切れ痔(裂肛)

肛門の皮膚や粘膜が裂けた状態で、便通時に痛みを伴います。

痔ろう(穴痔)

肛門内から細菌が侵入し細菌の巣を作った状態で、放置すると複雑な状態になります。肛門周囲膿瘍として肛門付近に膿をためることが初期症状です。

肛門ポリープ

肛門と直腸の境目にできる隆起性の腫瘍です。症状がなければ基本手術は必要ありません。

肛門周囲皮膚炎

肛門周囲の皮膚が炎症を起こした状態で、かゆみや痛み、下着の汚れなどの症状が現れます。肛門疾患に関連して発症することがありますが、過度な洗浄やアレルギー反応なども原因となる場合があります。治療には内服薬や外用剤を用いることが一般的で、基礎疾患がある場合にはその治療も同時に行います。清潔を保つことも重要ですが、過度なケアは逆に皮膚炎を悪化させることがあるため、注意が必要です。

肛門皮垂

肛門の皮膚にたるみができて垂れ下がってしまう状態で、かぶれや膀胱炎のリスクを引き起こす可能性があります。基本手術による切除は必要ありません。ただし大きく
排便後に肛門が拭きづらい場合、またそれにより肛門周囲炎を起こしてしまう場合は治療の対象となります。気になる場合や日常生活に支障がある場合には、専門医にご相談ください。

診療の流れ

診療内容が理解できれば、不安も軽減されます。初診診療で行われる基本的な診療の流れをご紹介します。ご不明な点があれば、お気軽に当院までお電話でお問い合わせください。

1ご来院

健康保険証を必ずお持ちください。また、お薬手帳をお持ちの方は、忘れずにご持参ください。普段お薬を服用されていてお薬手帳がない場合には、メモやお薬を持参してください。

2問診

症状や排便頻度、生活習慣、これまでの病歴、服用中の薬などについて詳しくお尋ねします。

3診察準備

診察台に横になり、おしりが見える程度まで下着を下ろします。看護師が大きなタオルを腰にかけ、準備をサポートします。

4診察

医師が必要に応じてタオルをめくり、視診と指診を行います。指診は麻酔ゼリーを使用し、痛みや不快感がありません。しこりやポリープの有無を確認したら、検査を行います。

4検査

肛門鏡や直腸鏡を使用して内部を観察します。必要に応じて大腸内視鏡検査を行い、肛門内部や大腸粘膜を確認します。

4診断

医師が検査結果や治療方針を詳しく説明し、患者様と共に治療計画を立てます。疑問や不安な点があれば、遠慮なくお尋ねください。

診察の予約はこちらから